【流れを押さえれば難しくない】ふるさと納税でしっかり節約する具体的な方法とは?

TIPS
本サイトには広告が含まれています。
ステマ規制法の表示義務により、全ページに記載しております。
【流れを押さえれば難しくない】ふるさと納税でしっかり節約する具体的な方法とは?


昨今よく CM などでも見かけるようになった「ふるさと納税」

お得になるからした方がいいのはわかるんだけど、なんだかよくわからないから手を出せずにいる…って方、意外といませんか?僕もその一人でした。

そこで今回、改めてふるさと納税とはなんなのか?どういう活用方法でお得になるのか?はたまたその具体的な方法を一緒に学んでいこうと思います。これを見れば、もう今日からふるさと納税を活用できることでしょう!

くま
物価高や増税が進む今こそ、お得な「ふるさと納税」を活用して一緒に生活費を節約しましょう!

スポンサーリンク

ふるさと納税とは?


実質 2,000 円の負担金で、寄付した自治体から様々な返礼品(米・肉・生活雑貨など)を受けられる制度を「ふるさと納税」と言います。この制度を活用するには、


などのふるさと納税サイトを活用する必要があります。
試しにどんなサイトか気軽に見てみてください。


でも、サイトが多くてどう選んだらいいか迷いますよね。
個人的に、最もおすすめしたいふるさと納税サイトは


です。
なぜなら、寄付金額(購入金)の最大 30%の楽天ポイントが還元されるから。特に、楽天経済圏(楽天の複数サービスを利用)の人はよりお得になります。最大 30%のポイント還元を目指すのは難しくても、20%ぐらいなら現実的に達成可能な還元率となっています。

勿論、タイミングによっては他のふるさと納税サイトも積極的にキャンペーンを展開していたりするので、ふるさと納税をしようと思ったら、まず各サイトのキャンペーン情報をチェックするといいでしょう。

また、それらのサイトではいろんな自治体からの返礼品を一覧で見たり、キーワード検索したりできるので非常に便利です。

楽天ふるさと納税の例
50,000 円を寄付すると、翌年の税金から 48,000 円差し引かれる。
かつ、豪華な返礼品を受け取れる。
つまり、実質負担金 2,000 円で返礼品を受け取れるということになります。

ふるさと納税のやり方は?

ふるさと納税の全体の流れ

くま
ふるさと納税の流れをざっくり説明します。
ふるさと納税の流れ
1. ふるさと納税サイトを通じて好きな自治体に寄付をします
2. 寄付金額に応じて翌年に自分が納付する税金が安くなることが決定します
3. 寄付先の自治体から返礼品をもらいます
4. 税金控除のための手続きをします
  ※この手続きをしないと税金が控除されないので注意!

と、こういう流れになっています。
また寄付先は日本全国の自治体が対象になっており、複数の自治体に分散して寄付することも可能です。


ここで注意なのが、税金の控除額は年収・家族構成によって変わるという点
です。そのため、制度をお得に活用するには「自分の寄付金額の上限」をしっかり把握しておく必要があります。自分の寄付金額の上限はいくらなのかは、上記で挙げたふるさと納税のサイト内にある「シミュレーション」を活用して確認することが可能です。


また、ふるさと納税の申し込み期限は 12 月末になっていることが多く、期限前にしっかり対応しておきたいところですね。ただ、中には 12 月より前に期限を設定している自治体もあるので注意しましょう。

そして、難しいイメージがあってふるさと納税に手を出せない 1 番の理由であろう「税金控除の手続き」について。手順をしっかり確認すれば、意外とカンタンだと実感してもらえるはずです。では、実際に流れを見てみましょう。

 

税金控除の手続き

まず税金控除のために寄付した人は、

  • 確定申告
  • ワンストップ特例制度による申請

のいずれかの手続きが必要になります。
ワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくても必要書類を寄付先に提出するだけで良いお手軽な制度のこと。専用の申請書を寄付先からもらうか、専用ページからダウンロードして期限までに寄付先に送付すれば OK。これで手続き完了となります。

ただ、6 ヶ所以上の自治体に寄付する場合、自営業の方や医療費控除を受ける人などはワンストップ特例制度が使えず確定申告が必要になります。なので、確定申告をする予定がない人は、5 つの自治体を上限として寄付するようにするといいでしょう。

【入門編】基本からわかる!確定申告のやり方

【入門編】基本からわかる!確定申告のやり方

ふるさと納税の返礼品といえば豪華なお肉がいいの?

返礼品といえば、やっぱりお肉?


ふるさと納税の返礼品と聞くと「豪華なお肉」や「普段食べられない高級食材」をイメージする方も多いと思います。ですが、節約の観点からおすすめしたい返礼品は「日用品」です。

例えば、静岡県富士市に寄付した場合、寄付額 14,000 円でトイレットペーパーのダブル 72 ロール(4,000 円相当)を返礼品として受け取れます。還元率にすると 30%弱です。この寄付額も後で戻ってくるので、実質トイレットペーパー 72 ロールは無料でもらえたことになります。

いくらあっても困らないペーパー類は「最強の返礼品」


そのほかにも、福岡県北九州市に寄付すると、寄付額 10,000 円でハンドソープ約 4,000 円相当がもらえます。還元率にすると 40%ほどです。そしてその寄付額は翌年の税金から差し引かれるので、実質 0 円で返礼品がもらえたようなものに感じられますね。

上記以外にも、様々な日用品や飲料水、お米、カップ麺など節約に役立つ商品が返礼品として選べます。なので、ふるさと納税だからといって普段は買わないような食材に手を出すよりも、日常的に使用し定期的に購入しなければならない日用品を返礼品として受け取っていく方が、生活費の節約につながるというわけです。もちろん、価値観は人それぞれなので、ふるさと納税を使って普段しないような贅沢を意図的にするのも悪くはないでしょう!

また、返礼品ではなく単純に応援したい自治体を選ぶことも OK です。最近では、自然災害にあった地域を応援する名目で寄付する形も増えていたりと、様々な目的で地域を応援できるような仕組みになっていますよ。

おわりに

いかがだったでしょうか?

税金に不慣れな方向けに「ワンストップ特例制度」があるのも魅力的ですよね。多くの人がふるさと納税を活用しているのが理解できました。家庭によっては日用品よりも豪華な食材を選択したい家庭もあるでしょう。ただ、より節約に役立つふるさと納税を検討したい方は、日用品などを取り扱う自治体に積極的に寄付してみましょう。

また、ふるさと納税はその年で制度内容やサイトのキャンペーン情報が異なる可能性もあるので、寄付する前にしっかり確認するようにしてくださいね!

くま
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【老後に備える】65歳になっても怖くない!お金にビビりすぎなくても良い理由

【老後に備える】65歳になっても恐くない!お金にビビりすぎなくても良い理由

一生役立つ【住民税の超基本まとめ】節税方法は?副業バレを防ぐには?

一生役立つ【住民税の超基本まとめ】節税方法は?副業バレを防ぐには?

【節税額はいくら?】新しい住宅ローン控除、変更点と計算方法をまとめてみた

【節税額はいくら?】新しい住宅ローン控除、変更点と計算方法をまとめてみた

スポンサーリンク